【海上輸送輸出】知らないと大変ことになる!?普通品と危険品での必要書類の違い
今回は危険品を日本から輸出する場合に必要な書類、その他必要なものを説明します。
普通品の輸出は普段から行っているが、『危険品の輸出は初めてで何をどうしていいのか分からない』というお問い合わせを頂くことがあります。普通品と危険品で輸出する際に事前に準備する書類が違い、書類によっては取り寄せるのに時間がかかることもあります。
輸出直前で大慌てで失敗しない為にも今回の内容を参考にしてみてください。
普通品の輸出と危険品の輸出の違い
普通品とは大きく分けて危険品ではないものを言います。(雑貨やほとんどのものが普通品になります。)
危険品とは2種類あります。
- 国内法上の危険品の場合
- 海上輸送上の危険品の場合
輸出をするためには海上輸送上危険品のルールに従って貨物を輸出する必要があります。
海上輸送上での危険品の見分け方
SDS(安全データシート)を見ればすぐに普通品か危険品かを区別することができます。UN NUMBERがあるものが危険品です、ないものが普通品です。
SDS(安全データシート)とは商品説明書のようなものになります。
取扱方法などが記載されています。
普通品輸出で必要な書類・危険品輸出で必要な書類の比較
海外へ貨物を輸出する場合、普通品と危険品では必要とする書類が違い、輸出する際に必ず必要になるものを紹介します。
普通品輸出で必要になる書類
- INVOICE(インボイス)
- PACKINGLIST(パッキングリスト)
- SHIPPING INSTRUCTION(作業指示書)
SHIPPING INSTRUCTIONは不要な場合もありますが指示ミスを防止するために作っていたほうがいいです。
危険品輸出で必要書類・その他必要なもの
- INVOICE(インボイス)
- PACKINGLIST(パッキングリスト)
- SHIPPING INSTRUCTION(作業指示書)
- SDS(安全データシート)
- 危険物容器検査証(容器証明書)
- UN容器 (危険品を収納する専用容器)
4~6が、危険品の輸出の際に追加で必要となる書類&必要なものです。
SDS(安全データシート)昔のなごりでMSDS(化学物質等安全データシート)という方もいます。それではひとつずつ説明していきます。
危険品の輸出に追加で必要になる書類&必要なもの
1.SDS(安全データシート)
SDSとは安全データシートのことをいいます。
安全データシート(あんぜんデータシート、英: Safety Data Sheet、略称 SDS)とは、危険性または有害性のおそれがある化学物質を含む製品を他の事業者に譲渡または、提供する際に、対象化学物質等の性状や取り扱いに関する情報を提供するための文書。
引用元:Wikipedia
入手方法
製品メーカーから入手します。
輸出用に製造されている場合はほとんどが作成されています。改めて作る場合は時間がかかるため輸出予定が決める前に準備しておきましょう。
2.危険物容器検査証(容器証明書)
危険物容器検査証(容器証明書)とは検定協会で検査し合格した証明書になります。
一般財団法人日本船用品検定協会の検査で告示及び危険物容器検査試験基準の構造要件に適合しているものであることを書類審査し、性能試験を実施し、検査に合格した場合には申請者の年間計画等に基づいた申請個数に対して、検査に合格し、unマークを表示することを認めるもの
引用元:一般財団法人 日本船用品検定協会
入手方法
容器を購入したメーカーから入手することができます。またはすでに中身入りで購入した場合は製品製造メーカーから入手できます。
3.UN容器
一般財団法人日本船用品検定協会の検査に合格しUNマークを表示することを認めた容器になります。
詳しくは、以下の記事も参考にいただけたらと思います。
参考記事1.間違えると輸送できない!?UN容器の表示の意味について解説
参考記事2.少量の海外輸出ならUN容器がいらない!?「少量危険物」制度とは?
入手方法
UN容器はネットからでも購入可能です。
貨物によって使える容器・使えない容器があるので注意しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。普通品を輸出するときに必要な書類と危険品を輸出するときに必要な書類を説明しました。
危険品を輸出する際、特に初回輸出の場合は事前確認が重要になります。
- SDS(安全データシート)
- 危険物容器検査証(容器証明書)
- UN容器 (危険品を収納する専用容器)
最低3つの条件が必要になるので準備をしましょう。